ぶたのしっぽ

Xiaomi POCO F7

だんなです。スマホを買い替えました。 これまで使っていたのはXperia 10 ivでした。 今回買ったのは、Xiaomi POCO F7です。

新旧比較

左がXiaomi POCO F7で、右がXperia 10 ivです。Xperiaは6インチで縦長でしたけど、6.8インチなのでやや大きくなりました。

Xperia 10 ivはミドルレンジで速度はまぁまぁで、わたしには十分だったのですが、バッテリーの持ちがさすがに3年経つと悪くなってきました。

引き続きXperia、Xperia 5 ivが欲しかったのですが、中古でも7万円ほどします。Pixelは安くていいのですが、トランプ関税で苦しめられている日本人としては米国製品を買いたくありません。

Xiaomi POCO F7のSoCは、Snapdragon 8s Gen 4です。この小さな"s"がポイントです。"s"無しがフラッグシップなのに対してやや低速で廉価なんです。更にSuicaなどに使われているNFC機能をカットしています。 uSDカードも使えません。それでも、49,800円は魅力的です。

バッテリーは6800mAhです。Xperiaが5000mAhだったのでより長持ちしそうです。

まず充電してからセットアップしようとUSB差したら、いきなり起動してセットアップ始まっちゃいました。いくつか選択肢が出てきちゃうんですけど、ホーム画面どうする? わかないんでクラシックを選んだんですけど、わたしは画面の下から上にスワイプしてすべてのアプリが表示されるのが好きなんですけど、クラシックは検索画面が表示されちゃうんです。 「設定」→「ホーム画面」→「ホーム画面モード」でアプリドロワーを使うに変更しました。どうもスワイプしてすべてのアプリを表示する画面のことをドロワーと呼んでいるみたいです。

またホーム画面を左に表示させていると一番左にGoogleの宣伝画面がでちゃうのがうざいので、その設定を消したくて、色々と探していて「設定」→「-1画面」というのがあって、それを「なし」に変更すると消えました。

ホーム画面の操作でジェスチャーが標準ですけど、わたしは慣れなくて、やっぱり下にボタンがある方が好みです。そのため「設定」→「ホーム画面」→「システムナビゲーション」で「ボタン」を選択して、左にバックボタンを配置したいので、「ミラーボタン」をオフにしました。

画面を触っていないと1分ほどで画面が消えちゃうのもわたしにはストレスで、これも設定がどこにあるんだろうと探して、「設定」→「ロック画面」→「スリープ」でスリープ時間を選べたので、5分にしました。

スクリーンショットも電源ボタン+ボリューム下げがいいので、「設定」→「追加設定」→「ジェスチャーショットカット」にある「スクリーンショットを撮影」で電源+ボリュームに変更。

電源オフは電源ボタンの長押しが好きなんですけど、長押しするとGoogle AIのGeminiが動いちゃって、、、これも「設定」→「追加設定」→「ジェスチャーショットカット」にある「電源オフ」で、長押し3秒に変更。

POCO F7にはメモリ12MB搭載されているんですけど、なぜか「メモリ拡張」っていうのがあって「設定」→「追加設定」→「メモリ拡張」で4MBになっていたので12MBに変更。

テキストの入力は、「設定」→「追加設定」→「言語と入力」にある入力方式「キーボードの管理」のGboardで、日本語(QWERTY)に加えて、日本語(12キー)を加えましょう。これでフリック入力ができます。

色んな操作でぽちぽち音が鳴るんですけどうざいので、「設定」→「サウンドとバイブレーション」→「追加設定」の中に選択肢があるので極力音が鳴らないように変更。

これまで使っていたアプリは手動で入れて、それぞれ設定してなんとか使えるレベルになりました。 あ、プレインストールされてたXiaomiのミュージックプレイヤーは、プレイリスト作れるけど、プレイリストの選択メニューがわからず、別のアプリをインストール。これまでuSDに入れてた音楽はPCに繋いでダウンロードしました。

スマホの機種変が年々面倒になるお年頃です^o^;;